ビットコインは安全なの?
安全性が担保されていないとやっぱり投資対象としても魅力ないですからね。
結論。実は現金より安全である可能性が高い?
ちょっと見ていきましょう。
ブロックチェーン上で繋がれいているので、取引履歴が明確。
ブロックチェーン上であなたが誰に売った、誰から買ったというのが記録されています。
一方で、普通の紙幣・貨幣は一度手放してしまえば、ほぼわかりません。
たまたまあなたのお財布や口座に来ただけであって、盗まれてしまったらほぼ取り返すのは不可能です。
この時話題になった不正受給問題。約4000万以上の公金を個人に振り込んでしまった。
これ、なぜ、解決までに時間がかかったのでしょう?
それは、振り込んだ相手がトンずらしてしまって、連絡が取れなくなったからです。
たぶん、仮想通貨の世界なら、この誤送金も防げる可能性があります。
また、万が一送ってしまってもブロックチェーン上で管理記録があります。
しかも、この送金は、手作業による一括管理だったことも誤送金の原因。
まさに、今の日本の弱さが表れた、いい教訓だといえる事件(事故?)です。
もう一回。
仮想通貨→ブロックチェーン上のメンバーみんなで管理している。
普通の紙幣・貨幣→あなたのお財布にたまたま来た。

お金に名前書いても意味ないしね。

そう!ビットコインには名前が書いてあって、それがちゃんと機能するってこと!
相対取引があなたのビットコインを守る。
ブロックチェーン上でつながれた者同士、お互いが目を光らせています。
そして、少しでも変な取引がないようになっているというか、そもそもならないシステムです。
それぞれの仮想通貨取引には暗号が用意されています。
そして、使う本人しかわからない「秘密鍵」があります。
この「秘密鍵」がばれない限り、あなたのビットコインは盗まれません。
一方で普通の通貨はどうでしょう?
銀行に預けている方がほとんどだと思いますが、その親分は日銀です。
もし、日銀があなたの「銀行口座を凍結します!」と発表したとたんに、それで終わり。
いくらお金を通帳から引き出そうと思ってもできません。
これが一括で管理する最大の怖さです。

ビットコインを持ってる人達同士で協力するってこと?

そんな感じ。だから、相対=みんなで。
国で一括管理じゃないから逆に安全とも言える。
共通点は、どちらもデジタルデータにすぎませんということです。
あなたの銀行口座の通帳の数字はデジタルデータです。
銀行は私たちの預金を運用して商売をしています。
これ意外とわかっている方が少ないのかもしれません。
銀行の商品は、あなたの預金口座です。
コンビニの弁当と一緒です。
通帳の数字はあくまでも記録です。
その預金で、ローンを組ませたりして、利子を受け取り利益を得ています。
だから通帳のお金は単なるデジタルデータです。
そして、仮想通貨はデジタルデータであるのは言うまでもありません。
仮想通貨のデメリット。
ここまで、結構仮想通貨を買おうかなと思っている方へ。
僕自身が現時点で肌感覚で感じているデメリット的なことをお伝えします。
あくまでも個人的な感想です。
①あなたしか管理できない。
ちょっと考えてみてください。
もし、あなたが病気になって、余命宣告されました。
あなたの保有している仮想通貨は、はたしてどうなるでしょう?
さきほどいったように、あなたの保有しているビットコインのカギ(秘密鍵)は
あなたしか分かりません。
なので、この秘密鍵をよっぽど信頼している人に教えるとします。
ただ、ここでも起こりえる問題として、その相手の方が無事に日本円に換金できるか?
この記事を読んでいただいている方は少なくても仮想通貨に興味があって、自分で口座管理もしている
方でしょう。
ところが渡された相手は、ひょっとしたら、
「ビットコインっておいしいの?」というレベルぐらいの方だったら・・・
一方紙幣・貨幣はとりあえず通帳と印鑑があれば預金は引き出せます。
年齢に関係なく、相続がしやすいという側面もあます。
さきほど述べたような、「国がデフォルト状態になる」みたいなことはよっぽど考えにくいです。
仮想通貨に100パーセントポートフォリオを組む段階ではないかと感じます。
②乱高下激しい。
出典:bitFLlyer公式ホームページより。
乱高下が激しいのが仮想通貨、ことビットコインの世界です。
この記事を書いている2022年5月現在は、底値というか、買い時というか・・・
じゃ、これが1か月後どうなるか?は、まさに神のみぞ知るです。
(補足)市場の原理は需要と供給です。
ここは読みたい人だけ読んでください。
スルーオッケーです。
コンビニがなぜあちこちにあるかというと、需要があるからです。
それと同じ感覚でおそらくビットコイン自体の需要は増えます。
これはほぼ間違いないと言われています。
その大きな要因の一つとして、海外に送金する手数料が通貨に比べて格安だからです。
エルサルバドルがビットコインを国の通貨にしようとした要因の一つ。
そして、通常の通貨としても機能も増えてきています。
ビックカメラではすでにビットコイン決済で買いものができます。
逆にさがることも懸念されています。
というか、ビットコインは半減期というものがそもそもあります。
この半減期はオリンピックイヤーに起きるとされています。
このタイミングでビットコインの価格自体は下がるように設計されています。
あと、今のような状態。
戦争など通常の通貨が使いにくい時期に、ビットコインを買いやすくするために
価格を下げる。
などなど、下がる要因もあります。
だから、読めないのも当然ですが、結局他の紙幣通貨も乱高下こそないものの、微動しています。
ただ、事実として、ビットコインの価格は上がってきましたし、これからは需要が高まるニュース要因もあります。
③詐欺師がいるというか、引っかかる方も多い。
この時の実際のやり取りです。
Discordコミュニティーのメンバーさんに相談して被害は免れました。
この時のやり取りは、NFT関連のことです。
NFTもビットコイン同様、ブロックチェーン上で管理されています。
実際のメッセージはスルーして削除しました。
安全に仮想通貨を楽しむためには?
まとめです。
①コミュニティーで相談できる環境に身を置く。
②小額積み立てでビットコインに触れてみる。
③雰囲気で始めない。最低限の知識を持つ。
①コミュニティーで相談できる環境に身を置く。
個人的におすすめなのは、NINJYA DAOです。
その中のDiscordコミュニティを除くだけでもいいです。
気軽に相談できる部屋もあります。
②小額積み立てでビットコインに触れてみる。
bitFlyerでの実際の積み立て実績です。
1日100円、セブンカフェ1杯分です。
一番無難なのは、小額で毎日すこしずつ積み立てること。
乱高下を逆に利用しながら、じょじょに上がっていくイメージ。
ただ、長期戦、ガチホが条件。
だからこそ、自分のできる範囲で行える小額投資はおススメです。
CoinCheckでの積み立て方法はこちらでも紹介しています。
③雰囲気で始めない。最低限の知識を持つ。
自分で学んだ知識をアウトプットすること。
Twitter界隈でも仮想通貨、ことビットコインに関してのいい部分だけの
ツイートが目立ちます。
それだけを見るととっても魅力的ですが、投資は自己責任。
そして、ビットコインは自分で管理できる。
言い換えると、それだけ自己責任感が必要だともいえます。
最低限の知識をもっておくだけでも仮想通貨に対する見方が理解できます。
コメント